資格取得に必要な期間
必要な期間は約1年、最低800時間の勉強時間
法律知識を全く持たないゼロベースから勉強を開始して、行政書士試験突破を目指すなら、合格するのなら、必要な時間は最低でも800時間必要です。1日平均3時間勉強するとして、勉強をお休みすることも考えると、1年近い期間はみておいたほうが良いでしょう。「3か月で行政書士試験を突破できる!」と謳う参考書やスクールもありますが、よほど努力しない限り、不可能です。どうしても3か月の期間しか用意できない、その間に何がなんでも合格しないといけない、という場合は、先ほど挙げた800時間という数字を3か月で割って、1日当たりの勉強時間を消化していくしかありません。しかしこのパターンではほぼ確実に挫折すると思って良いでしょう。
不測の事態に備えて余裕をもたせる
社会人が資格取得の勉強をするとしたら、1日平均3時間が妥当かと思われます。期間は1年間とります。1日平均3時間で週6日勉強するとしても、やや日数に余裕がありますが、社会人には予期せぬ事態があるものです。仕事が終わってから勉強しようと思っていたら、上司に急に呑みに誘われることもあるでしょう。仕事の都合で残業してしまい、帰宅が遅くなることもあります。体調を崩してしまい、勉強どころでなくなってしまうこともあるでしょう。あまりきっちり予定を組まず、ある程度余裕を持たせておいたほうが、継続しやすくなります。
スクールに通うなら授業を休む可能性も考慮する
スクールに通う場合は、そのカリキュラムが終わる時期までが必要な期間となりますが、会社の事情や健康上の事情により授業を休んでしまい、勉強が滞ってしまったときは、その遅れを解消できるように、少し長めにみておくと良いでしょう。
